えひめ子どもスポーツITスタジアム ITスタジアムトップへ
ホーム スタジアムのねらい 小学生の体力の現状 要項 項目紹介 ランキング 審査と表彰 募集 ログイン

種目紹介

 

チャレンジ部門
 


スローアンドキャッチラリー
3分間 1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う。



ドッジボール(合成ゴム製)を使用するが、ボールの号球は自由とする。
平面上に、投球ラインを示す2本の直線を引く。
低学年:5m間隔 中学年:7m間隔 高学年:9m間隔 特別支援学級:5m間隔


各グループがほぼ半数となるように2つに分かれ、投球ライン後方に縦1列で向かい合って並ぶ。
時計の「はじめ」の合図で始め3分間経った時点で計時が「おわり」の合図をする。「おわり」の合図をした時点で、捕球した回数を記録とする。
ファンブル後ボールを保持した場合も捕球とする。ただし、ファンブルした場合は、その人だけが取りに行き、ラインまで戻って続ける。
投球ライン内で捕球及び投球はしてはならない。ただし、ファンブルしたボールが投球ライン内に入った場合は、中に入ってボールを取りに行ってよい。また、投球ラインを踏んだり、投球ラインの中に入ったりしてボールを投げた場合は、相手が捕球しても捕球回数には入れない。
投球はノーバウンドで相手に届くように投げることが望ましいが、バウンドしても、投球ライン後方でボールを捕球すれば捕球回数に入れることができる。
投球フォーム、助走及びステップの距離は自由とする。
投球後は投球ラインの前方に入ってもよい。
投球後は、同じ列の後ろに並ぶ。
キャッチボールをする2人以外は、ボールに触れてはいけない。
   


通常学級は、学級全員をほぼ半数の2つのグループに分ける。
12人未満の通常学級は、1つのグループで行う。
6人未満の学級は、異学年の児童(学級または学年全員)を加えて1つのグループで行う。この場合の記録は、構成人数の最も多い学年に登録する。(異学年同士が同数の場合は、上の学年で登録する。)異学年でグループを構成する場合、学級または学年を解体してはならない。
特別支援学級等は、学級全員または特別支援学級等に在籍する児童で1つのグループとして実施する。在籍数が1人の場合は、同学年の通常学級児童を1人加え、2人で行う。


2つのグループが捕球できた回数を合計し、その学級の記録とする。
2つのグループの実施日は同日でなければならない。
1グループで実施した場合は、記録を2倍した回数を登録する。
特別支援学級等の記録は、1つのグループの回数とする。
通常学級等の参加人数は、2つのグループの参加児童数の合計とする。ただし、12人未満の通常学級は、1つのグループの参加児童数とする。


実施場所は運動場または体育館とする。
記録挑戦の際は、可能な限り教師立会いのもと実施し、計時・審判は教師が行う。
特別支援学級等は、児童の特性に応じて、教師が補助に加わったり、補助具を活用しても構わないこととする。


HOMEへ戻る


愛媛県教育委員会 保健体育課
790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4−2
電話:(089)912-2981
Email:hokentaiiku@pref.ehime.lg.jp

Copyright(c) 愛媛県教育委員会保健体育課 All Right Reserved.