◆
令和6年度「えひめ子どもスポーツITスタジアム」実施要項
愛媛県教育委員会
ホームページを通じて楽しく競い合えるIT環境をつくることにより、幼児・児童の運動に対する興味関心を高め、楽しみながら継続的に運動に取り組ませ、体力の向上とスポーツへの参加意識の高揚を図るとともに、幼児・児童の体力向上に対する県民の意識の高揚を図ることを目的としています。
(1)
チャレンジ部門
令和6年5月13日(月)から令和7年1月17日(金) 17:00まで
(2)
ポイント獲得部門
【エブリディスポーツ】
令和6年5月13日(月)から令和7年1月17日(金) 17:00まで
【幼児プログラム】
令和6年5月13日(月)から令和7年1月17日(金) 17:00まで
(3)
創作部門
令和6年5月13日(月)から令和7年1月10日(金) 17:00まで
県内の保育所・幼稚園児、小学生
■ チャレンジ部門
種目
種別
内容
スローアンドキャッチラリー
各学年単位
3分間、1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う。
長なわ跳び
連続回旋跳びで、なわを何回跳ぶことができたかを競う。
8の字ジャンプ
8の字跳びを行い、なわを合計何回跳ぶことができたかを競う。
1.2年生
:3分間
3.4年生
:4分間
5.6年生
:5分間
特別支援学級等
:4分間
チームリレー
1人が半周(約50m)を走るリレーで、1人あたりの平均タイムを競う。
※記録は、実施日もしくは実施日の翌日までに入力する。
■ ポイント獲得部門【エブリディスポーツ(小学生対象)】
種目
内容
みんなで逆上がり下り
各自20秒間ずつ逆上がり下りを行う。
みんなでダンス
音楽に合わせて、5分程度、各学級又は学年や学校で作った独自のリズムダンスを行う。
みんなでなわ跳び&ダブルダッチ
各学級等、独自のプログラムでなわ跳び運動を行う。
みんなでジャンプ
学級又は学年、縦割りグループ等全員で大なわ跳びをする。
みんなでキック
2人組になり、対面でボールを蹴ってパスをする。低学年は5m、中学年は7m、高学年は9m離れて行う。
みんなでランニング
各学級等、独自のコースで走る。
みんなでアスレチック
校庭などに設置されている遊具を使って活動する。
みんなでトレーニング
愛媛県教育委員会保健体育課配布のリーフレットを参考にトレーニングを行う。
*学級(学年・学校・縦割りのグループなど可)全員で行うこととし、ポイントを獲得し、累計していく。
*1つの種目を行ったら、1ポイント獲得する。1日に複数の種目を行ってもよい。
*実施時間は、3分〜5分程度とし、各種目によって設定する。
*参加した学級(学年・学校・縦割りのグループなど)の各学年1位に賞状を与える。
*随時、ポイントを入力・更新していく。1月17日の登録締切後、認定証交付申請書を、愛媛県教育委員会保健体育課へ1月24日までに送付する。
*リーフレットとは、平成30年4月に配布された「柔軟性チェック」と「体育の中でコオーディネーショントレーニング」を指す。
■ ポイント獲得部門【幼児プログラム(幼児対象)】
おともだちつくり
リズムあそび
おやこあそび
みずあそび
ボールあそび1
ゆうぐあそび
なわあそび
ボールあそび2
マットあそび
いろいろなあそび
*クラス等単位で行うこととし、ポイントを獲得し、累計していく。
*1つの種目を行ったら、1ポイント獲得する。1日に複数の種目を行ってもよい。
*参加したクラス等に参加証を発行します。(表彰の対象にはならない。)
*随時、ポイントを入力・更新していく。1月17日の登録締め切り後、参加証交付申請書を、愛媛県教育委員会保健体育課へ1月24日までに送付する。
■ 創作部門
種目
審査基準
レッツリズムダンス
学校、学年、学級やグループ等で創作したリズムダンスのコンテスト。
小規模校においては、参加が困難な種目があるので、定期的に交流をしている学校との合同参加もしくは、分校と本校との合同参加を認めることとする。
希望校においては、合同参加申込書を提出し、合同参加が認められれば、責任校に登録に必要なPW・IDを連絡する。
愛媛県教育委員会 保健体育課
790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4−2
電話:(089)912-2981
Email:
hokentaiiku@pref.ehime.lg.jp
Copyright(c) 愛媛県教育委員会保健体育課 All Right Reserved.